各社URLからは公式HPに移動、e-mailからは直接お問い合わせできます。



日本サブカルチャーと危機
ISBN 978-4-8329-3420-7
労働をめぐるシスターフッド
ISBN 978-4-8329-6903-2


〒060-0809 
札幌市北区北9条西8丁目 北大構内
TEL 011-747-2308
FAX 011-736-8605

https://www.hup.gr.jp/

1970年設立。学術専門書を軸に大学教科書、市民向けの一般書など1000点近い書籍を刊行しています。北海道の学術研究・教育の一層の発展をサポートする出版会です。

このたびご紹介する書籍はこちら。
日本サブカルチャーと危機』 
「危機」をキーワードに日本のサブカルチャーを読み解く一冊。
小会noteにて「まえがき」と巻末付録の「関連年表」を公開中です。

労働をめぐるシスターフッド
「文学」「運動」「研究」の分野で活躍した7名の女性と「無名」の女性労働者たちに光をあて、労働が媒介した女性同士の連帯の一端を明らかにした一冊。
小会noteにて「序章」を公開中です。




フードビジネスの社会史
ISBN 978-4-7888-0771-6
危機に立つ食糧・農業・農協
ISBN 978-4-7888-0702-0
現代日本の国立公園制度の研究
ISBN 978-4-7888-0767-9


〒175-0081
東京都板橋区新河岸1-18-3
TEL 03-6906-8591
FAX 03-6906-8592

https://www.jichosha.jp

時潮社は、1932年より多くの学術書・専門書を出版してきました。 主に経済、政治経済、労働問題関係を中心に出版してきましたが、近年は社会福祉関係のジャンルにも広げ、幅広く人文社会関係から、福祉、医療関係にまで広げて出版しております。



東アジア冷戦文化の系譜学
ISBN 978-4-904074-78-7 C3090
病誌から考える精神科面接
ISBN 978-4-904074-84-8 C3011
わが国における制御焦点理論ならびに制御適合理論に関する実証的研究
ISBN 978-4-904074-86-2 C3011


〒305-8577
茨城県つくば市天王台1-1-1

https://www.press.tsukuba.ac.jp/

筑波大学出版会は、筑波大学の幅広い学問領域における研究・教育の成果を発信しています。丁寧で質の高い本づくりを基本姿勢とし、学術書や教科書に加え、研究成果をわかりやすい形で社会へ還元できる一般教養書の出版も行っています。


Ⅰ日本女性の外性器
ISBN 978-4-7952-8199-8
Ⅱ性機能障害と未完成婚
ISBN 978-4-7952-3038-2
Ⅲ日本女性の月経
ISBN 978-4-7952-3045-5
Ⅳ全訳女性前立腺
ISBN 978-4-434-03928-8
別巻アジアの性科学研究
ISBN 4-434-02003-X





〒355-0065
埼玉県東松山市岩殿1103-51 
TEL 0493-77-1905
FAX 0493-77-4583

info@freepress.co.jp(メール)

「永遠とは何か」「絶対と相対」「愛は定義しうるか」--現代を生きる読者に「真の生き甲斐」探しの素材を提供するため、人文・思想・科学の各面における知見を、書籍・雑誌など紙媒体によって紹介しています。ご活用ください!


副作用がなければ薬じゃない?
ISBN 978-4-903281-67-4 C0036


〒202-8585
東京都西東京市新町1-1-20 武蔵野大学構内
TEL 042-468-3003
FAX 042-468-3004

https://mubs.jp/syuppan/

「いま薬が不足しているのはなぜ?」「薬を飲み忘れたらどうすればいい?」「ジェネリック医薬品を選ぶメリットは?」「なぜ『お薬手帳』があるのか?」など、すぐに役立つ薬の雑学を薬学部の教授が解説! 1760円




神と人間
ISBN 978-4-89214-001-3


〒418-0102
静岡県富士宮市入穴812-1
TEL 0544-29-5109
FAX 0544-29-5122
※水曜日定休日

https://www.byakkopress.ne.jp/

白光(びゃっこう)とは、純潔無礙な澄み清まった光、人間の高い境地から発する光をいう。白光真宏会出版本部は、この白光を自己のものとして働く菩薩心そのものの人間を育てるための出版物を世に送ることをその使命としている。小会出版部のホームページをご覧ください。




夕記日記逸文集成
ISBN 978-4-86602-175-5
中世後期三河吉良氏の研究
ISBN 978-4-86602-183-6
常陸中世史論集
ISBN 978-4-86602-173-7
寛政期の感情・倹約・制度
ISBN 978-4-86602-176-8
仙台藩の組織と政策
ISBN 978-4-86602-184-3
松江藩の基礎的研究 続
ISBN 978-4-86602-178-2
地方史文献年鑑2023
ISBN 978-4-86602-836-1
民俗芸能に残る古猿楽の芸能
ISBN 978-4-86602-182-9
論集 修験道の歴史
1.修験道とその組織
ISBN 978-4-86602-130-0
2.寺院・地域社会と山伏
ISBN 978-4-86602-158-4
3.修験道の文化史
ISBN 978-4-86602-157-7


〒157-0062
東京都世田谷区南烏山4-25-6-103
TEL 03-3326-3757
FAX 03-3326-6788

http://www.iwata-shoin.co.jp/

日本史・民俗学系の専門書出版社です。
創業は1993年。社員は私(岩田)一人です。出版の現場の声を「新刊ニュースの裏だより」というコーナーで連載していますので、当社のウェブサイトをご覧ください。なお、この連載は『ひとり出版社「岩田書院」の舞台裏』1~3として、本にしています。



私、ASTの気功をやっています。
ISBN 978-4-434-19422-1


〒436-0004
静岡県掛川市八坂2387
TEL 0537-27-2002
FAX 0537-27-1870

※書籍は全国書店またはネット書店にてお求めください。

https://www.fujiyama-book.net/

手から出る気が人体の全てに働きかける。超能力ではなく誰でも学習可能な施療能力。
AST気功は誰にでも出来る体にやさしい日本式気功です。
ご自身・家族・友人の体調改善を行ないたい、気功師として独力開業をお考えの方、AST 気功の基本解説の本をご覧ください。




シダ識別入門図鑑
ISBN 978-4-88137-205-0


〒110-0016
東京都台東区台東1-26-6 植調会館
TEL 03-3839-9160 
FAX 03-3833-1665

https://www.zennokyo.co.jp/  

シダ植物の識別ポイントの見方を習得しよう。
葉の形質には個体差があるため識別ポイントの確認はかかせません。
〈6つのポイント〉
根・葉・茎・鱗片と毛・胞子嚢群・胞子

■ 約300種掲載(27科244種 48雑種)。
■ 高度な識別・同定が可能。種ごとに胞子嚢群の拡大写真(成熟前と成後)。検索表も掲載(第4部)
■ コラムも充実の28テーマ。見方のヒントになるはず。
■ 持ち歩きに便利なタテ長コンパクト。
■手持ちのシダ図鑑とあわせて使おう!




神と宇宙の真相
ISBN 978-4-908065-14-9
善言美詞 祝詞解説
ISBN 978-4-908065-08-8
古事記 言霊解
ISBN 4-900441-71-6
瑞能神歌と黄泉比良坂
ISBN 978-4-908065-16-3
筆のしづく
ISBN 978-4-908065-17-0




〒621-0855
都府亀岡市中矢田町岸ノ上27-6
TEL 0771-21-2271
FAX 0771-21-2272

http://www.miidusha.jp/

大日本帝国を震撼させた出口王仁三郎。だが、豊かな知識・感性・芸術性にあふれる。貴賎を問わず周囲を笑いに包む愉快さ。天界をのむスケールの大きさから本当の政治・経済・教育・宗教を指導する。
善悪の標準を示す『霊界物語』から撰集し、神儒仏耶いずれの宗派にも適用される現代社会を鋭く照射する。王仁平和への書籍を出版。




神と仏の再発見
ISBN 978-4-8066-0229-3
師 太宰治
ISBN 978-4-8066-0133-3
テッフィ短編集
ISBN 978-4-8066-0194-4
高橋竹山に聴く
ISBN 978-4-8066-0213-2
竹女ぼさま三味線をひく
ISBN 978-4-8066-0192-6



〒036-8332
青森県弘前市亀甲町75
TEL 0172-33-1412
FAX 0172-33-1748

墓参りが好きだった長部日出雄は、還暦を過ぎてパワースポットを巡る機会が増えていったようです。誰もが知る所でも、識る物語は諸々で識る喜びを味わい尽くせること請け合いです。
ロシアの女性作家テッフィの短編集は、彼の有名なラスプーチンのこと〈中編〉をはじめ、16の短編小説で、窺い知ることのできない世界をどうぞ。


ウェルビーイングをデザインする小中学生の非認知能力
ISBN 978-4-8100-4786-8
大学生の安全行動志向にみる大人になるための非認知能力[5月発売]
ISBN 978-4-8100-5791-1


〒112-0012
東京都文京区大塚1-4-15
TEL 03-3943-2511
FAX 03-3943-2519

https://www.toshobunka.co.jp/books/

エージェンシーが求められる時代に必要な「非認知能力」とは何か。子どもたちのウェルビーイングを実現するために、学校や大人に何ができるか。教育心理学の研究成果をもとに、話題のテーマに切り込む意欲作。
注目作『小中学生の非認知能力』に続き、新刊『大人になるための非認知能力』も完成予定(5月末)です。